地域社会貢献

社会貢献に関する考え方

当社グループは、ESG方針において保有不動産等を通じたテナント・地域・コミュニティへの貢献を掲げ、あらゆるステークホルダーとの対話や協働に努め、地域・コミュニティとの共生を図ることを目指しています。当社グループの事業活動を通じて不動産に関連する社会的課題の解決や付加価値の向上に努め、地域の雇用創出や経済活性、エリアの持続可能な発展に貢献することはもとより、良き企業市民の一員として地域社会や国際社会との調和を図り、網羅的かつ継続的に社会貢献活動を推進します。
社会貢献活動ならびに寄付活動においては、「地域社会との共生」「自然環境保全」「社会福祉」を重点分野として取り組みます。当社グループの「あらゆる不動産シーンにおいて新たな価値と感動を創造する」という企業理念のもと、当社の事業エリアである首都圏を中心に保有不動産が所在する地域の活性化やコミュニティ形成、自然環境の保全、福祉の充実に資する活動を行います。また自然災害等の発生時には、困難な状況にある方々への支援なども行うことを通じて、広く社会に貢献することを目指しています。

社会貢献活動

環境保全・美化

漂着ゴミの清掃イベント『西なぎさ発:東京里海エイド』への参加

2009年より清掃ボランティア活動に参加しています。2024年は、葛西海浜公園における漂着ゴミの清掃イベント『西なぎさ発:東京里海エイド』に当社グループの社員とその家族53名が参加しました。漂着ゴミ発生の原因調査に役立てるため、収集したゴミの種類や量の集計も行いました。この活動を通じて、社会的課題であるゴミ削減や海洋資源の保護に関する意識向上を目指しています。

プラスチックごみ
清掃中の様子
参加者と回収した漂着ごみ
2024年度 活動実績

活動日

参加人数

収集したごみ

2024年11月23日

53名

270ℓ

地域清掃活動『港区アドプト・プログラム』への参加

2022年10月より「港区アドプト・プログラム」に参加、地域清掃活動に取り組んでいます。「港区アドプト・プログラム」は、港区と港区に在住・在勤・在学する団体等が協定を結び、協働して道路・公園等の維持管理を行うものです。原則月1回、当社グループ社員が本社周辺の道路や公園のごみ拾い・雑草抜きなどを行っています。当社グループはこの活動を通じて、本社ビルが所在する港区の環境保全・美化に貢献してまいります。

2024年度 活動実績

活動日

参加人数

収集したごみ

2023年12月7日

10名

20.0ℓ

2024年1月18日

12名

20.0ℓ

2024年2月15日

17名

20.0ℓ

2024年3月14日

13名

10.0ℓ

2024年4月18日

21名

20.0ℓ

2024年5月15日

17名

15.0ℓ

2024年6月20日

11名

10.0ℓ

2024年7月17日

6名

10.0ℓ

2024年8月22日

6名

10.0ℓ

2024年9月19日

9名

15.0ℓ

2024年10月17日

11名

15.0ℓ

2024年11月14日

10名

15.0ℓ

合計

143名

180.0ℓ

地域活性、コミュニティ形成

「トーセイホテル&セミナー幕張」では、観光やビジネス利用のお客さまをお迎えするだけでなく、地域に根差したホテルとして、周辺エリアにお住まいのご家族や地元の方々のコミュニケーションやレクリエーションの場としてもご利用いただけます。レストランでは地元の食材を使用した地産地消の取り組みを実施しているほか、寄付型の自動販売機を導入するなど、地元の方をはじめとしたホテル利用者の方々が気軽に社会貢献活動に参加できる機会を提供しています。また、習志野市の中学校における職場体験の受け入れなども行っています。

職場体験
アートなクリスマス
イベント開催実績

イベント名

開催日

参加人数

職場体験

2024年11月1日

中学生2名
(習志野市立第三中学校)

企業懇親会
(協力:湊町ばか面踊り保存会)

2023年1月25日

主催側:10名 観覧側:115名

アートなクリスマス

2022年12月18日

9組28名

児童養護施設支援

2021年度より埼玉県羽生市の児童養護施設あゆみ学園へのボランティア支援を行っています。2024年度は、学園祭の運営サポート、お餅つきボランティアに参加しました。今後も継続的な支援活動を検討・実施してまいります。

お餅つきの様子
学園祭の様子

災害支援

当社グループでは、震災直後の2011年からボランティアや専門家の誘致、寄付等による支援活動を開始しました。震災1年後からは、宮城県東松島市に拠点を置きボランティア活動を行うNPO法人「児童養護施設支援の会」と協力し、支援活動を実施しました。

主な活動内容
グラウンド整備
保育所遊具のサビ取りとペンキ塗り
まちびらきイベントでのブース運営

当社グループ社員等有志メンバー募金を募り、東松島市に開校したばかりの"鳴瀬未来中学校"に和太鼓を28台寄贈しました。同市では、古くから小・中学校で和太鼓の演奏が盛んでしたが、津波の被害を受け、多くが損失していました。寄贈した和太鼓によって、文化祭の和太鼓演奏を無事行うことができたと、学校や地域の方から大変喜んでいただきました。

寄贈した和太鼓

寄付活動

NPO法人ジャパン・プラットフォームを通じた寄付活動

2024年は能登半島地震における被災地支援を目的に、NPO法人ジャパン・プラットフォームを通じて548万円の寄付を行いました。

児童養護施設への寄贈

2024年は児童養護施設あゆみ学園に冷蔵庫2台・洗濯機1台を寄贈しました。施設内の住環境が改善し、子どもたちが快適に生活できるようになったと大変喜んでいただきました。今後も同施設の要望を伺いながら、本当に必要とされる支援を検討し、実施してまいります。

NPO法人児童養護施設支援の会を通じた寄付活動

児童養護施設で暮らす子どもたちを支援する活動を行うNPO法人児童養護施設支援の会に対し、2011年の東日本大震災をきっかけとして、毎年100万円を寄付しています。寄付金は児童養護施設支援に加え、被災地支援にも充当していただいています。

NPO法人エコキャップ推進協会を通じたペットボトルキャップの収集・寄付活動

当社グループは、NPO法人エコキャップ推進協会と協働し、エコキャップ運動に参加しています。田町トーセイビルで使い終わったペットボトルキャップを回収・寄付することで、再生プラスチック原料へのリサイクルやCO2排出量の削減、医療支援、障がい者・高齢者の雇用促進等、さまざまな側面から社会貢献を推進します。2023年度は、74.10kgのペットボトルキャップを回収・寄付しました。

緑の募金

東京都の緑を守るため、森林整備や森林ボランティアの育成、子どもたちの森林・環境教育などへの協力を目的としています。

寄付金・義援金に関するデータ

スクロール

項目[単位] 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
寄付金・義援金総額[円] 2,000,000 1,448,000 2,519,864 2,694,733 6,482,000

寄付先

目的・用途

NPO法人児童養護施設支援の会

被災地支援・児童養護施設支援(2011~2024)

日本赤十字社

西日本豪雨・台風15号19号被災支援(2019)

東松島市立鳴瀬未来中学校

和太鼓寄付(2018)

東京コロナ医療支援基金

コロナ対応を行う医療機関の支援(2020)

児童養護施設あゆみ学園

  • テレビ2台、エアコン1台寄付(2021)
  • レコーダー2台、冷蔵庫2台(2022)
  • テレビ、テレビ台、炊飯器、掃除機等(2023)
  • 冷蔵庫2台、洗濯機1台(2024)

NPO法人ジャパン・プラットフォーム

  • ウクライナへの人道支援(2022)
  • トルコおよびシリアにおける被災地支援(2023)
  • 能登半島地震における被災地支援(2024)

データ・実績

地域社会貢献に関する詳細なデータについてはこちらをご確認ください。